fc2ブログ

ヘルスフェア 馬編

(*解剖など苦手な人は写真があるので見ないでください)

先日、Petalumaの Circle Oak Equine という馬のリハビリテーション施設で行われた馬のためのヘルスショーに行ってきました。
会場には、いくつかのセクションがあって、同時進行でいくつかのレクチャー、展示、ラボなどが行われていました。
「下肢のヒーリングの成功率を改善する」「新生児の比較:馬とヒト」「歩行異常の診断」など獣医によるレクチャーがある中、私は、「サドルのフィティングの仕方」「エアウェイスコープ:気道のアセスメントの未来」「馬の鍼」などのレクチャーや実演を見ました。

umaashi3.jpg
(写真は、馬の下肢に圧を加え、歩行の状態を再現することにより、各腱の動きを触って確かめることができるマシンです。それぞれの腱の機能が手にとるようにわかりました。)

馬は、常に姿勢を正すことを騎手に要求され、カラダの構造を常に矯正、調整しています。そして、その繰り返されるムーブを馬のカラダが学習しています。その繰り返しが何度にもわたると、そこでファシアが「ロックイン」される。例えば、いつも右回りに走っている馬は、右側の脚が収縮気味になり、左側が右側に比べて伸張する。そこからそれぞれの脚の運動の質も脚の長さもかわってくる。そして、その結果、骨格もそれに合わせて適応する。これはヒトも同じ。
umaashi1.jpg


また、何かにぶつかったり、炎症を起こしたり、腱を痛めたりした場合、ファシアは故障の箇所を保護するために、その周辺にファシアの層を増やしていきます。そうすると、そこの部分の流動性は減少し、粘着性を増していきます。
そうなった脚の部分を解剖し、観察するとかなり厚い層が出来ていました。そして、皮膚の上から触っても、硬くなっていることがわかります。中は他の部分と比べて水分が少なく乾いた感じになっていました。
umaashi4.jpg
傷の部分だけでなく、その影響がかなり広範囲にわたっているのもわかります。

鍼の実演では、曲がる時に多裂筋(multifidus)に滞りがあって、コアからの動きの発動がうまくいっていなくて、四肢の動きがカラダの中心からきていない馬をみました。このままでは、脚にかかる負担が大きく、いつか下肢の支障を起こしてしまうでしょう。
Dr. Kerry Ridgwayによる、鍼がどうして効果があるかの説明は、簡単に言うと「テセングリティによって、カラダは全て繋がっているので、カラダのどの部分からでも、別のどの部分へ、ある程度の影響は与えることはできる。ファシアは鍼によってとても到達しやすいものである。」
C1、C2そして腰筋に制限がある馬に鍼をうちます。けれども、鍼は首や腰の付近にはうちません。もっと離れた場所、胸や脚の先の方です。まず1本打って、その効果を調べると、すでにC1、C2は緩んでいます。あと2本で、腰筋の癒着も解消しました。
drrigwy.jpg
(馬に筋肉などの絵を描いたのは、私の馬のマッサージの先生、Debranne Pattilloです)

サドルフィッティングについては、馬の重心を考えることや、サドルの構造を知ることによって、馬の肩の動きを制限しない、左右のバランスがとれた鞍を使うこと、そのチェックの仕方などでした。
レクチャーのあと、実際にいくつかの鞍での見方を教えていただき、鞍の構造も中身まで見せてもらえてよかったです。

また、エアウェイスコープについては、競馬馬でよくあるノド鳴りなども、これでかなり分析、解明できるのではないでしょうか?

スポンサーサイト



ボウエン・セラピーは眠りの時間?

ボウエン・テクニックはオーストラリアのジーロングという都市でトム・ボウエン(Tom Bowen 1916-1982)によって開発されました。ボウエン・テクニックの進化と発展、トム・ボウエンについては後日書こうと思っていますが、ボウエン・テクニックのメカニズムや作用について、簡単に説明したいと思います。

ボウエンのセッションの間、クライアントの9割はうつらうつらとし始めます。最初のセッションでは、何が起こるのだろう?と頭を忙しく働かせて質問を投げかけてくる人でも、2、3回来るうちに「セッションの間はリラックスしていい」とわかって、意識は起きているのにいびきをかいたりするような状態になることが多くなります。それでも話しかけると、きちんと返事をする人がほとんどです。中には完全に「これは仕事の昼休み、パワー・ナップ(集中して昼寝する)時間」と割り切って、セッションを受ける=眠るに来る方もいらっしゃいますが。

片脚を引きずっている馬や競技前の調整の馬をEquine Bowen(馬用のボウエン・セラピー)でみることもあるのですが、馬もほとんど立ったまま眠った状態になります。あくびをして、おしっこやうんちをして全身が緩みきった状態になります。

これは、マッサージをしてもらって気持ちよくなって眠る感覚にも似ていますが、体験した人に聞くとリラックスの深さや種類が違うようです。私自身の感想は瞑想状態に似ている、とも思うのですが「いろんな色や光が見えた」という人もいれば「身体が浮いているような感じだった」「幽体離脱したみたいだった」というクライアントさんもいます。そして「起きているつもりだったのに」という人が多いです。

どうしてそうなるのでしょうか?ボウエン・テクニックの手技は、自律神経節にアプローチするものが多く、固有受容性感覚に関連した神経回路を介して、交換神経系に起こる緊急ストレス反応(逃走・逃走反応)を抑制することができるので、クライアントは深いリラックス状態に入ることができるようです。詳しくはまだ研究の余地がある部分だと思いますし、固有受容性感覚や神経繊維については別の機会に書きたいと思います。
腰痛四十肩でいらっしゃる人も、痛みが緩和されたり可動域が大きくなるだけではなく、血圧が正常値になったり、呼吸が深くなったりという効果もあります。

そして、ボウエン・テクニックの特徴のもう1つは、筋膜に対して働きかけるということです。筋膜は、筋肉だけではなく、腱、脂肪組織、骨、血管、血液や内蔵までを包み込んでいます。解剖学では、筋肉には起始と停止があって、それぞれの筋肉が名称ごとに分かれているように説明されていますが、解剖して実際に見ると、筋肉には終わりも始まりもないことがわかっています。そして、筋膜はそれらの筋肉を覆っている結合組織です。
これまで、結合組織はそれぞれの組織を結びつけたりくっつけたりする役目をするとしか考えられず、軽視されていましたが、現在では浄化や洗浄も含め、もっと重要な役目を担っているということが認識されてきています。筋膜は、別個の筋肉と筋肉をつなぐボンドのような役目ではなくて、全てを覆っているのです。

アルフレッド・ピシンガーは「血液から出てくる全てのものは、結合組織を通り、複雑なルートを介して実質細胞(薄膜柔細胞)そしてリンパ系へと流れる」と言っています。

ボウエンは筋膜を緩めていくテクニックでもあるので、クライアントさんがリラックスしてほとんど寝ているような状態だと、とても施術しやすくなります。
少し専門的な話になってしまいましたが、ボウエン・テクニックの施術は、痛い場所、滞りがある場所に対する施術でも、筋膜を通して他の部分や内蔵、リンパ系にまで影響を及ぼすのです。セラピストが「この部分の筋肉に対するテクニック」を施した時でも、身体の他の部分が緩んだり筋肉がシフトしたり影響を受けるということを、たとえクライアントさんが気づいていない場合でもセラピストは感じ取ることができます。(そして、それを見込んで、痛みがある場所でない部位にムーブを施したりするのですが)
もちろん、クライアントさんもそれを実感できる場合もありますが、例えば膝に対して施術した時に、顎や肩に応答をを感じる、と言う人は半分いるかいないかくらいです。これはボウエン・セッションを何度か受けて、自分の身体に意識が行くようになると感じやすくなってきます。実際に人の筋肉が緩んだり、動いたりするのを見るのが簡単なのは、脚などの大きな筋肉ですが、奥深くは目で見ることはできません。けれども全身筋肉の馬においては、施術した場所から離れた場所の筋肉が影響を受けることが、誰にでも一目瞭然です。

例えばこれは、馬の顎の筋肉を緩めて、噛み合わせを調整した直後の筋肉の動きです。


人に対しては、セッションの中で、だんだんそれに気づいてもらえるように、説明したり、お話をさせていただくこともあります。

Profile

Bowen Japan

Author:Bowen Japan
日本人初のボウエン・テクニックのインストラクター。American Bowen Academyにて、マスタークラス修了後、ABAのアソシエイト・インストラクターとしてカリフォルニア州と東京、千葉でクラスを指導のち、Romney Smeeton氏に師事する。現在は、カリフォルニアと日本で施術しつつ、日本でのセラピスト育成のためにBowen School Japan®にてクラスを開催している。

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.