fc2ブログ

オーストラリアへ(1) トム・ボウエンの足跡をたどって

初めてのオーストラリア旅行。目的はもちろん、ボウエン・テクニックです。

羽田から夜出発して、翌日の朝、シドニーに到着。飛行機を乗り換えて昼過ぎにメルボルンへ。
翌日から2日間、Graham Pennington のセミナーのお手伝いをしました。
23592358_10214668937059348_1354394025052562144_o.jpg


Graham による、このセミナーの指導はオーストラリアでは、このメルボルンが最後。来年の春、4月にパート2をアメリカのサクラメントとシカゴにて、そしてカナダのトロントでパート1を指導して、次の本の執筆のため、セミナーはしばらくお休みする予定です。
23674792_10214678255692308_5307367931166313366_o.jpg


セミナーの後、メルボルンから車で約1時間離れたボウエン・テクニックが始まった地、トム・ボウエンの住んでいた Geelong へ。
オーストラリアの地名は、英語ではなくアボリジニの言葉が多く、発音もちょっと想像していたのとアクセントが違ったりしました。行ってみないとわからないものですね(汗

「Healing Hands」の著者、Shirley Strachan にトム・ボウエンのお墓、
23668769_10214679113393750_857291971649988681_o.jpg


トムが診療を始める前に勤めていたセメント工場、
23632418_10214683111693705_1518604462140473771_o.jpg

最初に診療していた友人の家、人が増えてきたので借りたクリニックなどを案内してもらいました。
トムの家族、トムから習ったドクターたち、トムの元患者たちにインタビューをして本をまとめた Shirley は、この家は何年から何年までトムがいて、など、本をみなくてもボウエン・テクニックの歴史を教えてくれます。

ちなみに、この右側の家、白い家は 1959 年から1963 年まで、トムが Renee Harwood から、前の一室を借りて診療を始めた家。モニュメントがある公園の向かい側にあります。

23897435_10214718801545929_590852543_o.jpg


が、たくさんの人が車で来て公園前から消防署までが常に渋滞することになり、消防活動に支障が出ると苦情が出たために引っ越すことになりました。写真の左側のレンガの建物が消防署です。

23737901_10214683111733706_4523472514385488758_o.jpg

その後15年間は、この大きな建物で、Renee 以外にも何人かの受付スタッフを雇って、一度に5人を診るほどの忙しさだったそうです。なんと1日65人、週に250人から300人もの人が来ていたそう。
この建物は、大きな道路に面していて裏口も広く、たくさん来ても大丈夫そうでした。





スポンサーサイト



トム・ボウエン生誕100年

今日、2016年4月18日はトム・ボウエンの生誕100年でした。

1950年代に仕事帰りに友人宅で、同僚の治療を始めたボウエンの評判は瞬く間に広がり、仕事帰りにみるくらいでは追いつかないほどの人たちがボウエンのもとに来るようになったため、ボウエンは仕事をやめ、本格的に治療に専念するようになりました。

ボウエンのもとに毎週通い、施術を観察し、そのテクニックを後世に伝えた弟子たちのおかげで、現在、ボウエン・テクニックは世界40カ国、3万人近いプラクティショナーがいます。

13043444_10209118557061807_1550622203155499504_n.jpg

オーストラリアでは、この日を記念したボウエン生誕100年の式典が開かれました。

日本でも、これからボウエン・テクニックのプラクティショナーが増えていくことと思います。
10月から始まるクラスについてはホームページにて。

シカゴ・シンポジウム 2015

ボウエン・テクニックは日本ではまだまだ知られていません。ボウエンのセラピストがほとんどいないので、知っている人は海外に住んでいた人や海外で施術を受けてきた人、そしてそのブログを読んだことがある人、他のモダリティをやっていて検索して興味を持った人、私の友人くらいです。
オーストラリアでトム・ボウエンが始めたこのテクニックを継承したのは、トムのクリニックに週1日通い、数年に渡ってトムの施術を見ることが許されて来ていた「Tom's Boys」と呼ばれる6人でした。

Keith Davis
Keith Neave
Nigel Love
Oswald Rentsch
Romney Smeeton
Kevin Ryan

Tom's boys たちも70代の高齢になってきていて、Nigel Loveはすでに亡くなっており、Keith Davisもついにクリニックを閉めることになりました。

今伝わっている「ボウエン・テクニック」と呼ばれるテクニックは、Bowtechを創設したOswald Rentschのスケッチをもとに発展したものです。そこからいくつかの流派が生まれました。
一番大きな団体はBowtechで、これまでは「トム・ボウエンのオリジナルのテクニックを伝えることが許された唯一の継承者が教える学校」と認識されていました。
Rentsch以外の他の人たちはクリニックでの仕事が忙しく、さらにはトムの死後、トムが無償で週1日施術していたハンディキャップの人たちのためのクリニックで奉仕するため、教えることにまでは手がまわりませんでした。
Romney Smeeton、Keith Davis、Kevin Ryan は、Rentschの教えている内容は、トムのテクニックからは程遠い、エッセンスに欠けている、と懸念していましたが、新しい団体を作ろうという動きがあっても、それに関わることができないほどの忙しさで、何もしないままでした。

ここ一年、私を含める14人は、Romney Smeetonからトムの技術について話を聞き、質疑応答を繰り返し、ビデオを見て勉強してきていました。オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、イギリス、クロアチア、日本、アメリカのメンバーが1年後に会おうということで、シカゴで集まったのが今回のシンポジウムのきっかけとなりました。

ivvall.jpg

せっかく、世界からのインストラクターが一同に会するのだから、最後の1日をシンポジウムとして、他の人にも開放してスピーチや実技を披露しようということになったのです。残念ながらメンバーの5人は家を新築中だったり、来る直前に怪我をしたり、学校に通っていたりで来ることができませんでした。

シンポジウムの日までの1週間は、シカゴで毎日、Romneyから話を聞き、技を見て練習したりしました。本やネットには出てこないトムについての逸話も多く語られました。
かつてのRomneyのクリニックのスケジュールを見せてもらいましたが、1時間に12人から20人施術しています。1日に60人から80人みていることになります。
Romneyも70代半ばになり、今では1日35人しかみていないそうです。
(1日15人で忙しいと言っていた自分が恥ずかしくなりました。)

午前9時開始、午後5時までのシンポジウムには、その1日のために遠くはスコットランドやカナダ、またアメリカの各地から、このシンポジウムの意味を知る人たちがやってきました。
今まで長い年月、Bowtechの方法で施術していた人たちの中で、疑問を持つ人たち、実際にトム・ボウエンがどういう施術をしていたのか知りたくて仕方のない人たちです。

chicago1.jpg

Romneyは、これまで沈黙を守っていたことを詫び、このシンポジウムがどういう経緯で実現したか、自分がトムの技術をこれからのボウエン界にできる限り伝えておくことがトムに対する義務だ、というようなことを語りました。

Romtom.jpg
(Romney Smeeton と Tom Bowen)
このシンポジウムが今後のボウエン・テクニックにどんな影響を与えるか楽しみです。
そして、私たちのグループもまた来年を目指して進化していきます。




テーマ : 肩こり・腰痛など・・
ジャンル : ヘルス・ダイエット

ボウエン神話?

『ボウエン・テクニック』は、オーストラリア人のトム・ボウエン(Thomas Ambrose Bowen)によって開発された徒手療法です。彼の死後、ボウエン・テクニックが世界中に広められるにしたがって、ボウエン伝説が勝手につくられ、トムはこのテクニックを捕虜になっていた日本人から学んだ、とかアボリジニの長と過ごす中で習ったなどという話がまことしやかに語られることもありましたが、それは事実無根の話でした。

メルボルン在住のトムの娘、パムとヘザーやトムから直接このテクニックを教わった弟子たち、そして正式に残っているオステオパシー委員会でのトムの証言などから、現在わかり得る限り正確な話をここに書いてみたいと思います。

トムの両親はイギリス出身で1900年代の初めにオーストラリアに移住しました。トムは15歳で学校をやめ、父親の大工仕事を手伝ったり、羊毛工場やセメント工場で働いていました。第二次世界大戦中に結婚したトムは、救世軍ボーイズクラブの世話役で水泳チームのコーチもしていました。工場の仕事から帰ると手を洗って食事を済ませ、夜まで施術を始めたのが、現在「ボウエン・テクニック」と呼ばれている徒手療法の始まりです。トムが生きている時には、このテクニックは「ボウエン」とは呼ばれておらず、トム自身は自分のことをオステオパシーの専門家だと考えていました。トムはアメリカで日本の指圧を習ってきたErnie Saundersと一緒に一時期スポーツジムで施術をしていました。Ernieの指圧をベースにした手技から基礎となる手法を確立し、鍼灸の本なども読んで独自の手法を開発していきましたが、刺激を与えてからある一定の時間待つ必要があることを感じ取っていたことは、まさに天才としか言いようがありません。
Tom-Bowen.jpg

仕事の後、セメント工場の腰が痛い労働者たちに施術し、スポーツで体をいためた人たちを治療しているうちに口コミで評判が広まり、クリニックの前には行列ができるようになり、やがて治療することが本業になっていきました。トムのクリニックは午前と午後にわかれていて、予約した人たちは、そのどちらかに行って、番号札をとって順番が来るのを待ちました。トムは無口な人だったと言われていますが、1時間に14人もの人を診ていたので話をする暇もなかったのでしょう。また、両耳が悪く補聴器をつけていたのも、無口の原因かもしれません。セッションが終わると指を鳴らして助手に終わりを告げたそうです。
正式な教育を受けておらず自己流で開発したテクニックで人々を治療するトムを委員会はオステオパスとは認めず、トムは無認可のままクリニックを継続しましたが、年に1万3000人もの人をみたという記録があります。トムは、自分がオステオパスと認められないことに非常に失望しました。なぜならば、認可が受けられれば多くの人が保険を適用できたからです。けれども、トムは貧しい人からは料金を受け取らず、刑務所の囚人にも施術をして、ビクトリア州の警察からメダルを授与されたりもしました。

トムには、人の体を読み解く能力があったと言われています。彼のテクニックは、こういう場合はこうする、などという処方や方法が記録されることもなく、トムがその場で感じとったことによって適宜施されていきました。「もし2回来てよくならなかったら戻ってこないで、他をあたってください」とトムは言っていましたが、大抵は1回か2回で症状が改善されました。
彼のテクニックを習いたいと来る人たちがいましたが、このタッチではダメだ、と思われるとトムはもう来ないように告げ、最終的には6人の弟子たちがそれぞれ別の時期に人によって2年から7年、トムを観察し質問することによってこの手法を後世に伝えることになりました。

トムの死後、1982年に「ボウエン・テクニック」を教え始め世界中に広めたオジー・レンチもトムの弟子の一人です。トムのアプローチを簡単な手法のシリーズにまとめ図化したオジーの方法は世界中の人に受け入れられやすく、しかも(驚くべきことに)効果的でした。
今では、ボウエン・テクニックは、それぞれの弟子、そのまた弟子、そして各国の研究機関によって、トムの生前にはわからなかったことまでが研究解明されてきています。

たとえば、施術後の体の各所の変化をサーモグラフィーで比較したり、血圧や心拍数の変化を記録したり、数十名をボウエン・テクニックの施術を数回にわたって受けたグループと受けないグループに分けて痛みの変化を比較したり、人体解剖することによって筋膜の仕組みを調べたり、下のように、血液を採取して施術前後で比較したりです。(写真左側が施術前、右側が施術後です)

術後の変化

私がBowtechのティーチャー・トレーニングを受けた時には、それぞれのテクニックに関する解剖学や、鍼灸などのツボとの関連性、経絡、各技術の応用などのディスカッションがありました。モジュールを普通に習うのと、実際にクリニックで使っていくことによる違い、またその経験から出てきた疑問も話し合いました。

ここには書ききれない、トム・ボウエンのエピソードや、それぞれの弟子の解釈、発展、よもやま話などはモジュールのクラスでお話ししていきたいと思います。

最後に、トム・ボウエンがクリニックの壁に飾り、人生の指針としていたウィリアム・ペンの詩の日本語訳を書いておきたいと思います。

我々がこの世界を生きるのはたった一度だけだ
できるだけ善行に努めて
できるかぎりの優しさを示そう
この道を通ることは二度とないのだから

Profile

Bowen Japan

Author:Bowen Japan
日本人初のボウエン・テクニックのインストラクター。American Bowen Academyにて、マスタークラス修了後、ABAのアソシエイト・インストラクターとしてカリフォルニア州と東京、千葉でクラスを指導のち、Romney Smeeton氏に師事する。現在は、カリフォルニアと日本で施術しつつ、日本でのセラピスト育成のためにBowen School Japan®にてクラスを開催している。

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.