fc2ブログ

スペシャル・テクニック

昨夜ラスベガスに到着。
今日と明日で、ボウテックが認定するマスターコースの最終のテクニック(モジュール12)の認定を受けに来ました。
mod12.jpg


ホテルで同室のジェーンは、南カリフォルニアのボウエン・セラピストです。もともとはクレニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)のセラピストでした。最近では、効果がすぐに実感できて、体全体、骨格、リンパ、感情などすべての面に渡って改善が著しいボウエン・セラピーしかやっていないと話してくれました。某テックでは教えていませんがボウエン・テクニックの中にも、クレニオセイクラル的な考え方やムーブもあるので、クレニオをやっても「これもボウエン」と言うこともできるかもしれませんが。

クラスをとりに来ているのは、長年ボウエン・テクニックのセラピストとしてやってきている人たち。中には私のようにインストラクターもいます。ここまで来るのに10年かかったという人もいて、ほとんど年配の方たち。中にはドクターや看護士、動物病院の技術者、薬剤師もいます。
教えているのはレンチ夫妻(オジーとエレイン)。今ではこの二人は、このクラスしか教えていません。
今日の感じを見ていると、オジーの引退も近いのでは‥‥

今回は、私を含めて8人が認定を受けるので、何度もオジーが見に来て「Very nice」「すばらしい、ありがとう!」なんて感想を言ってくれます。「オジーにもやってあげましょうか?」と聞いたら「そうしたら一日中寝て終わっちゃうから」なんて冗談を返してくれます。

ここでやっているテクニックは、あれとこれをやってもあまり効果が見られなかった場合にやる最終手段的なことや、細かいところで、いわば枝葉末節であまり使わないようなこと、それから多くの症状に効くような特別の組み合わせ技。例えば、大腸小腸の問題、消化器系の問題、閉経に関わる問題とエネルギーのない時のためのテクニックなど内臓系、ホルモン系のものとか、普通の膝のテクニックでは解消できない膝のトラブルに効くテクニックは、骨盤の前傾、体全体の脱力感、弱い四頭筋、筋肉硬直にも効果があったりします。また、赤ちゃんを分娩する際に促進したり助けたりする技術とか、妊婦さんの腰の痛みに効く技術、てんかんを止める技術‥‥などなど37個。これを知らなくても、8割は満足なボウエン・セッションをすることができます。だから、ここまで取らない人も多いのでしょう。そして、実際習っても使わないもの、使えないものもあったりします。引き出しに技を多く持っていれば、いざという時に出番があるかも、という感じでしょうか。

ハムストリングや消化器系、目、てんかん、肩などはクリニックで今まで使ってきて効果抜群のテクニックで、とてもいい復習になりました。復習していて「そう言えば、あのクライアントさんには今度これを使ってみよう」とあらためて思った技術が2つほどありました。それからテキストを見ると順序が、自分のやってきたのは違うのでは、と思ったところが1つありましたが、オジーも順序は関係ない、言っていましたし、私の順序の方が効率的だと思うので、そのまま継続。

技術自体はそれほど難しくないのですが、アメリカ初のボウエンのプラクティショナーでインストラクターだったミルトンがこれを初期のクラスから教えたら、皆こればっかりを使って、他のを飛ばしてしまったという話を聞いたことがあります。
確かに、基本的な技術を飛ばすことには問題があるし、いろいろな効果があるのがどういう理由で、またその症状や痛みがどういう理由で起きたのか、を理解していないとちょうど良いところで使えないこともあるのではないかと思います。ただ、わりと順序も関係ない独立した技、やや指圧みたいな感じの技が多いのも確か。

今日一日で、10人の違うボウエン・セラピストから施術を受けました。技術や手、身体の使い方、皆それぞれですね。





スポンサーサイト



ボウエン神話?

『ボウエン・テクニック』は、オーストラリア人のトム・ボウエン(Thomas Ambrose Bowen)によって開発された徒手療法です。彼の死後、ボウエン・テクニックが世界中に広められるにしたがって、ボウエン伝説が勝手につくられ、トムはこのテクニックを捕虜になっていた日本人から学んだ、とかアボリジニの長と過ごす中で習ったなどという話がまことしやかに語られることもありましたが、それは事実無根の話でした。

メルボルン在住のトムの娘、パムとヘザーやトムから直接このテクニックを教わった弟子たち、そして正式に残っているオステオパシー委員会でのトムの証言などから、現在わかり得る限り正確な話をここに書いてみたいと思います。

トムの両親はイギリス出身で1900年代の初めにオーストラリアに移住しました。トムは15歳で学校をやめ、父親の大工仕事を手伝ったり、羊毛工場やセメント工場で働いていました。第二次世界大戦中に結婚したトムは、救世軍ボーイズクラブの世話役で水泳チームのコーチもしていました。工場の仕事から帰ると手を洗って食事を済ませ、夜まで施術を始めたのが、現在「ボウエン・テクニック」と呼ばれている徒手療法の始まりです。トムが生きている時には、このテクニックは「ボウエン」とは呼ばれておらず、トム自身は自分のことをオステオパシーの専門家だと考えていました。トムはアメリカで日本の指圧を習ってきたErnie Saundersと一緒に一時期スポーツジムで施術をしていました。Ernieの指圧をベースにした手技から基礎となる手法を確立し、鍼灸の本なども読んで独自の手法を開発していきましたが、刺激を与えてからある一定の時間待つ必要があることを感じ取っていたことは、まさに天才としか言いようがありません。
Tom-Bowen.jpg

仕事の後、セメント工場の腰が痛い労働者たちに施術し、スポーツで体をいためた人たちを治療しているうちに口コミで評判が広まり、クリニックの前には行列ができるようになり、やがて治療することが本業になっていきました。トムのクリニックは午前と午後にわかれていて、予約した人たちは、そのどちらかに行って、番号札をとって順番が来るのを待ちました。トムは無口な人だったと言われていますが、1時間に14人もの人を診ていたので話をする暇もなかったのでしょう。また、両耳が悪く補聴器をつけていたのも、無口の原因かもしれません。セッションが終わると指を鳴らして助手に終わりを告げたそうです。
正式な教育を受けておらず自己流で開発したテクニックで人々を治療するトムを委員会はオステオパスとは認めず、トムは無認可のままクリニックを継続しましたが、年に1万3000人もの人をみたという記録があります。トムは、自分がオステオパスと認められないことに非常に失望しました。なぜならば、認可が受けられれば多くの人が保険を適用できたからです。けれども、トムは貧しい人からは料金を受け取らず、刑務所の囚人にも施術をして、ビクトリア州の警察からメダルを授与されたりもしました。

トムには、人の体を読み解く能力があったと言われています。彼のテクニックは、こういう場合はこうする、などという処方や方法が記録されることもなく、トムがその場で感じとったことによって適宜施されていきました。「もし2回来てよくならなかったら戻ってこないで、他をあたってください」とトムは言っていましたが、大抵は1回か2回で症状が改善されました。
彼のテクニックを習いたいと来る人たちがいましたが、このタッチではダメだ、と思われるとトムはもう来ないように告げ、最終的には6人の弟子たちがそれぞれ別の時期に人によって2年から7年、トムを観察し質問することによってこの手法を後世に伝えることになりました。

トムの死後、1982年に「ボウエン・テクニック」を教え始め世界中に広めたオジー・レンチもトムの弟子の一人です。トムのアプローチを簡単な手法のシリーズにまとめ図化したオジーの方法は世界中の人に受け入れられやすく、しかも(驚くべきことに)効果的でした。
今では、ボウエン・テクニックは、それぞれの弟子、そのまた弟子、そして各国の研究機関によって、トムの生前にはわからなかったことまでが研究解明されてきています。

たとえば、施術後の体の各所の変化をサーモグラフィーで比較したり、血圧や心拍数の変化を記録したり、数十名をボウエン・テクニックの施術を数回にわたって受けたグループと受けないグループに分けて痛みの変化を比較したり、人体解剖することによって筋膜の仕組みを調べたり、下のように、血液を採取して施術前後で比較したりです。(写真左側が施術前、右側が施術後です)

術後の変化

私がBowtechのティーチャー・トレーニングを受けた時には、それぞれのテクニックに関する解剖学や、鍼灸などのツボとの関連性、経絡、各技術の応用などのディスカッションがありました。モジュールを普通に習うのと、実際にクリニックで使っていくことによる違い、またその経験から出てきた疑問も話し合いました。

ここには書ききれない、トム・ボウエンのエピソードや、それぞれの弟子の解釈、発展、よもやま話などはモジュールのクラスでお話ししていきたいと思います。

最後に、トム・ボウエンがクリニックの壁に飾り、人生の指針としていたウィリアム・ペンの詩の日本語訳を書いておきたいと思います。

我々がこの世界を生きるのはたった一度だけだ
できるだけ善行に努めて
できるかぎりの優しさを示そう
この道を通ることは二度とないのだから

ボウエン・セラピーは眠りの時間?

ボウエン・テクニックはオーストラリアのジーロングという都市でトム・ボウエン(Tom Bowen 1916-1982)によって開発されました。ボウエン・テクニックの進化と発展、トム・ボウエンについては後日書こうと思っていますが、ボウエン・テクニックのメカニズムや作用について、簡単に説明したいと思います。

ボウエンのセッションの間、クライアントの9割はうつらうつらとし始めます。最初のセッションでは、何が起こるのだろう?と頭を忙しく働かせて質問を投げかけてくる人でも、2、3回来るうちに「セッションの間はリラックスしていい」とわかって、意識は起きているのにいびきをかいたりするような状態になることが多くなります。それでも話しかけると、きちんと返事をする人がほとんどです。中には完全に「これは仕事の昼休み、パワー・ナップ(集中して昼寝する)時間」と割り切って、セッションを受ける=眠るに来る方もいらっしゃいますが。

片脚を引きずっている馬や競技前の調整の馬をEquine Bowen(馬用のボウエン・セラピー)でみることもあるのですが、馬もほとんど立ったまま眠った状態になります。あくびをして、おしっこやうんちをして全身が緩みきった状態になります。

これは、マッサージをしてもらって気持ちよくなって眠る感覚にも似ていますが、体験した人に聞くとリラックスの深さや種類が違うようです。私自身の感想は瞑想状態に似ている、とも思うのですが「いろんな色や光が見えた」という人もいれば「身体が浮いているような感じだった」「幽体離脱したみたいだった」というクライアントさんもいます。そして「起きているつもりだったのに」という人が多いです。

どうしてそうなるのでしょうか?ボウエン・テクニックの手技は、自律神経節にアプローチするものが多く、固有受容性感覚に関連した神経回路を介して、交換神経系に起こる緊急ストレス反応(逃走・逃走反応)を抑制することができるので、クライアントは深いリラックス状態に入ることができるようです。詳しくはまだ研究の余地がある部分だと思いますし、固有受容性感覚や神経繊維については別の機会に書きたいと思います。
腰痛四十肩でいらっしゃる人も、痛みが緩和されたり可動域が大きくなるだけではなく、血圧が正常値になったり、呼吸が深くなったりという効果もあります。

そして、ボウエン・テクニックの特徴のもう1つは、筋膜に対して働きかけるということです。筋膜は、筋肉だけではなく、腱、脂肪組織、骨、血管、血液や内蔵までを包み込んでいます。解剖学では、筋肉には起始と停止があって、それぞれの筋肉が名称ごとに分かれているように説明されていますが、解剖して実際に見ると、筋肉には終わりも始まりもないことがわかっています。そして、筋膜はそれらの筋肉を覆っている結合組織です。
これまで、結合組織はそれぞれの組織を結びつけたりくっつけたりする役目をするとしか考えられず、軽視されていましたが、現在では浄化や洗浄も含め、もっと重要な役目を担っているということが認識されてきています。筋膜は、別個の筋肉と筋肉をつなぐボンドのような役目ではなくて、全てを覆っているのです。

アルフレッド・ピシンガーは「血液から出てくる全てのものは、結合組織を通り、複雑なルートを介して実質細胞(薄膜柔細胞)そしてリンパ系へと流れる」と言っています。

ボウエンは筋膜を緩めていくテクニックでもあるので、クライアントさんがリラックスしてほとんど寝ているような状態だと、とても施術しやすくなります。
少し専門的な話になってしまいましたが、ボウエン・テクニックの施術は、痛い場所、滞りがある場所に対する施術でも、筋膜を通して他の部分や内蔵、リンパ系にまで影響を及ぼすのです。セラピストが「この部分の筋肉に対するテクニック」を施した時でも、身体の他の部分が緩んだり筋肉がシフトしたり影響を受けるということを、たとえクライアントさんが気づいていない場合でもセラピストは感じ取ることができます。(そして、それを見込んで、痛みがある場所でない部位にムーブを施したりするのですが)
もちろん、クライアントさんもそれを実感できる場合もありますが、例えば膝に対して施術した時に、顎や肩に応答をを感じる、と言う人は半分いるかいないかくらいです。これはボウエン・セッションを何度か受けて、自分の身体に意識が行くようになると感じやすくなってきます。実際に人の筋肉が緩んだり、動いたりするのを見るのが簡単なのは、脚などの大きな筋肉ですが、奥深くは目で見ることはできません。けれども全身筋肉の馬においては、施術した場所から離れた場所の筋肉が影響を受けることが、誰にでも一目瞭然です。

例えばこれは、馬の顎の筋肉を緩めて、噛み合わせを調整した直後の筋肉の動きです。


人に対しては、セッションの中で、だんだんそれに気づいてもらえるように、説明したり、お話をさせていただくこともあります。

脳梗塞による半身不随(2)

今日の午後は、昨日いらした4年間左半身不随のSさんの奥さんJさんに、旦那さんが受けているボウエンがどういうものか体験しませんか?と聞いたら是非、とのことでセッションにいらっしゃいました。

4年間も身体が思うようにならないご主人の面倒を見て、4年前はリハビリ、病院、最近は鍼灸、カイロプラクティショナーと連れて行き、今はSさんをボウエンに連れて来ている間に買い物を済ませる、というような生活をしていらっしゃるのですが、Jさんの方が疲れがたまっているようで顔が微妙に歪んでいて、首も傾いていました。
肩から背中、そして首をちょっと緩めてあげようと思っていたのですが‥‥

まずは、入ってくるなり
「Sが、今朝、脳梗塞をおこして麻痺して以来初めて、杖なしで歩いた
との嬉しい報告。
昨日、左脚の付け根に感覚があるみたいとおっしゃってたけれど、よかった!

そして、Jさん。おととい歯医者に行った時に、右の顎から肩がかーっと痛くなったそう。今は落ち着いているようです。呼吸が浅く、胸のあたりも硬いので、腰から初め、呼吸器、心肺機能などに効くボウエンを施していくと‥‥
突然、涙を流し始めました。

そして、数年前にとても悲しいことがあった、とお話しされました。私はカウンセラーではないので、セッションの途中で感情が解放されて出てくる話や言葉は聞きますが、分析して解決策のヒントを与えたりするようなことはできません。
ボウエンのクラスでも「ゴミの中身は分析しないで、そのままポイ」と習いました。Jさんも、その悲しいことが何かを言ったらスッキリしたようで、ウトウトとし始めました。

セッションが終わったら「とてもリラックスできた。気持ちもすっきりした。Sの面倒を見ていて、なんで私ばかりこんなに苦労するのか、と怒りをおぼえることもたびたびあったけれど、明るい気持ちで対応できそう」とおっしゃって帰られました。
来週、またご主人のSさんと、自分のための予約をされて。

そんなことがあって思い出したのですが、ボウエン・テクニックを習いにクラスに行っていた頃のこと、生徒同士、お互いに習ったテクニックを施して横たわっている間に、突然泣き出したりする人がいたんです。それも、1人ではなく、違う人が違う箇所の施術の時に。
私は、大泣きしたことはありませんが、膝をやってもらった時に、長い間忘れていた幼い頃の思い出が蘇ってきたことがあります。匂いに付随する記憶のように、体の部位にも、何かある感覚と結びつく記憶があるのかもしれませんね。

精神的、心理的なショックやダメージを身体のある部分の細胞などに閉じ込めているのがリリースされるのでしょう。ボウエンは、簡単に説明すると「筋膜をゆるめる」作用がありますが、そのメカニズムを詳しく見ていくと、どうして痛みの軽減とともに、感情のリリースも起きるか説明がつくかもしれません。

これまでの経験だと、大きな感情のリリースが起きるのは顎、呼吸器、骨盤、膝などが多いように思われます。これまでクリニックでのセッションでは、ちょっと涙、そして昔の記憶を語る、なんて方は何人かいらっしゃいましたが、それほどのクライシスは見ていません。












脳梗塞による半身不随

今日は、4年前に脳梗塞をおこして以来、左半身不随のSさんが2回目のセッションにいらっしゃいました。
付き添っていらした奥さんは「腰痛が2、3日は和らいでいたけれど、今はまた痛いようだ」とのことで、Sさんに聞いたら「前回のセッションの後、すごくよく眠れるようになった。リラックスできた。腰はまた痛いけれど、前よりは少しいい。それからよく水を飲むようになった。身体が水を欲してるのがわかる」とのこと。

今日はシャツや靴を脱ぐのも前回よりすんなりいって(動く方の右肩の可動域が増えたので、動かない左側を助けやすそう)けれどもベッドにのぼって、うつ伏せになるのは同じくらい大変そう。萎縮している左腕をのばすのも相変わらず苦労してのばして、快適な姿勢をさがそうとするのに5分程かかりました。

前回は、セッションの間ずっと起きていて、いろいろ質問をしてきたり、日本の話を聞きたがったのだけど、今日は近くが震源地だった地震の話を少ししただけで、うつらうつらされ始めました。
腰は前回よりこわばりが少しだけ和らいでいて、膝、首などに施術した後で、「骨盤」と言われているテクニックを施しました。このテクニックは「骨盤」と言う名称ですが、膝や足首にまで効果があることもあって、右脚は膝や足首の組織が動くのがわかりました。左脚は、冷たく硬い棒のよう。

部屋を出て戻って来たら、Sさんは目をあけていて「今、左脚の付け根のところが温かく感じた!感覚があるみたい」とのこと。

どうなんだろう。明日はSさんの奥さんが、ボウエン・テクニックがどういうものか、体験したくなってセッションにいらっしゃいます。

日本上陸ボウエン・テクニック

まだ日本ではあまり知られていませんが、世界中で注目されているBowen techniqueが、今年からやっと日本人講師(私、古寺ミト)によって、日本語で講座およびモジュールのクラスを受講できる運びとなりました。
ボウエン・テクニックのセラピストの数は、現在、世界40カ国で約4万人と言われています。けれども、日本には、まだ2人しかセラピストがいません。

アメリカでは、マッサージセラピストが手首や指をいためて、セラピストの身体にも優しいボウエンに転向したり、鍼灸、指圧、ロルフィングやアレクサンダー・テクニックのセラピストが患者さんやクライアントによってはボウエンの方が適しているから、と使い分けるために学んだり、カイロプラクティック、フィジカルセラピー、看護士、各種ドクターもそのテクニックをとりいれたりしています。(私が知っているpodiatrist-足病医の方はボウエンをとりいれてから、手術数が劇的に減り、今ではボウエン・テクニックを教えることに力を入れています。)

ご家庭で使えるセルフケアも含めた講座は今年の3月と7月にすでに2回開催しており、そこからセラピストを目指す方も出てきています。
セラピストになるためのクラスは、7月にモジュール1を開催しました。11月にはモジュール1とモジュール2を開催予定です。手や指の使い方、力の入れ方、指先の感覚など、細かいところまでみるために少人数のクラスにしています。ですから受講後、ご家族やお友達に施術してすぐに効果を感じることができますよ。

クラス風景

7月に一度セッションを受けられた女性は、骨盤と大内転筋を整えたのですが、施術後すぐに立った時のバランスの良さを感じ、その後数週間にわたってみるみる太ももが細くなったとのご報告をいただきました。

これからは、クラスや講座、施術のご案内や報告をこの場をお借りして、やっていこうと思います。どうぞよろしくお願いします。
Profile

Bowen Japan

Author:Bowen Japan
日本人初のボウエン・テクニックのインストラクター。American Bowen Academyにて、マスタークラス修了後、ABAのアソシエイト・インストラクターとしてカリフォルニア州と東京、千葉でクラスを指導のち、Romney Smeeton氏に師事する。現在は、カリフォルニアと日本で施術しつつ、日本でのセラピスト育成のためにBowen School Japan®にてクラスを開催している。

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.