余熱でエコ調理
料理をする時に、つい気になってしまうガス代、電気代。
余熱を使うエコクッキングはいかがでしょう? 火を止めてから引き続き調理することによって、少ない光熱費で同じ効果が得られます。
ということを、トム・ボウエンが言ったわけではありませんが、ボウエン・テクニックでは「オーバークッキング」ということを避けます。

阿漕でんがく(豆腐を焼いて、醤油で煮詰め、ごま油で揚げ、味噌をつけてでんがくにして焼く。オーバークッキングもいいところ。クライアントの体には、そんなあこぎなことをしてはいけません)
陥りやすいのが、ある部分に変化が見られた、改善している、となるとついつい、欲が出て、それじゃこっちも、ついでにあっちも、と手を加え過ぎてしまう傾向です。(多くのセラピストが一度はその傾向になります。)
けれども、ボウエン・テクニックはマッサージではありません。1時間やる、1時間半やる、というように時間によって施術が区切られるのではなく、結果重視です。(そして、30分で済むセッションを無理やり1時間にするために無駄な待ち時間をとるのもおすすめできません。)
体が長い時間をかけてずれたりしてきたところを、施術中の短い時間で補正しようとする場合、1つの刺激に対してやっと体が反応し始めて変化しようとしているのに、さらに多くの刺激を与えると、どの情報をどう処理していいか混乱してしまうからのようです。
また、ボウエン・テクニックのセラピストはヒーラーでもありません。あえて言えば、クライアントの体にきっかけを与えるファシリテーターでしょう。もっとよくなってほしい、早く変わってほしいというエゴを捨てて、クライアント自身の時間でヒーリングのプロセスを進んでもらえるようにするには、余熱による調理を計算に入れた観察力と引き際が肝心。
Romney Smeeton によれば、ボウエンが優れていたことの1つに、体の問題の原因を見抜く能力があったこともそうですが、いつ施術をやめるか、体が変わり始めた時を察知する能力をあげています。あえて数値にしていえば、施術時には8割の変化が最大限で、その手前でやめて、あとは1週間後に変化を確かめる、というような施術だったそう。
私の経験から言っても、本当にクライアントも驚くような効果があったのは、セッションが終わった時には「まあ、リラックスはできたけど、一体何してくれたの?よくわからない」というような感じで帰って行った人が、2日後、3日後に喜びの電話をかけてきてくれるようなセッションです。(クライアントさんはわからない、と言っていても、私には効果が出たことは測定によって確認できますが)やはり、じわじわと効くというのに期待できるようにならないと最小限の介入で最大限の効果にはならないのですね。
余熱を使うエコクッキングはいかがでしょう? 火を止めてから引き続き調理することによって、少ない光熱費で同じ効果が得られます。
ということを、トム・ボウエンが言ったわけではありませんが、ボウエン・テクニックでは「オーバークッキング」ということを避けます。

阿漕でんがく(豆腐を焼いて、醤油で煮詰め、ごま油で揚げ、味噌をつけてでんがくにして焼く。オーバークッキングもいいところ。クライアントの体には、そんなあこぎなことをしてはいけません)
陥りやすいのが、ある部分に変化が見られた、改善している、となるとついつい、欲が出て、それじゃこっちも、ついでにあっちも、と手を加え過ぎてしまう傾向です。(多くのセラピストが一度はその傾向になります。)
けれども、ボウエン・テクニックはマッサージではありません。1時間やる、1時間半やる、というように時間によって施術が区切られるのではなく、結果重視です。(そして、30分で済むセッションを無理やり1時間にするために無駄な待ち時間をとるのもおすすめできません。)
体が長い時間をかけてずれたりしてきたところを、施術中の短い時間で補正しようとする場合、1つの刺激に対してやっと体が反応し始めて変化しようとしているのに、さらに多くの刺激を与えると、どの情報をどう処理していいか混乱してしまうからのようです。
また、ボウエン・テクニックのセラピストはヒーラーでもありません。あえて言えば、クライアントの体にきっかけを与えるファシリテーターでしょう。もっとよくなってほしい、早く変わってほしいというエゴを捨てて、クライアント自身の時間でヒーリングのプロセスを進んでもらえるようにするには、余熱による調理を計算に入れた観察力と引き際が肝心。
Romney Smeeton によれば、ボウエンが優れていたことの1つに、体の問題の原因を見抜く能力があったこともそうですが、いつ施術をやめるか、体が変わり始めた時を察知する能力をあげています。あえて数値にしていえば、施術時には8割の変化が最大限で、その手前でやめて、あとは1週間後に変化を確かめる、というような施術だったそう。
私の経験から言っても、本当にクライアントも驚くような効果があったのは、セッションが終わった時には「まあ、リラックスはできたけど、一体何してくれたの?よくわからない」というような感じで帰って行った人が、2日後、3日後に喜びの電話をかけてきてくれるようなセッションです。(クライアントさんはわからない、と言っていても、私には効果が出たことは測定によって確認できますが)やはり、じわじわと効くというのに期待できるようにならないと最小限の介入で最大限の効果にはならないのですね。
スポンサーサイト