シカゴ会議:教授内容
今月の初め、シカゴで過ごした1週間で、Romney Smeeton D.C. のボウエン・テクニックの技術を習い、実際にRomney Smeetonに施術して確かめてもらい、今までのBowtechの技術との差を再確認しました。

シカゴでは、
A Textbook Approach のGraham Pennington
http://bowenseminars.com.au
Applied Myosketal TherapyのJohn Garfield
http://www.burleighnaturaltherapies.com.au/index.html
The Art of Bowen の Alastair McLoughlin
http://www.theartofbowen.co.uk
クロアチアでBowen Techniqueを指導しているOzana Pope-Gajic
http://www.bowen.ergovita.hr/terapeut.aspx
US Bowen の Gene Dobkin
http://usbowen.com
オランダの De Bowenschool の Anneke Loode
http://www.debowenschool.nl/nieuwe-cursus-2014/15-contact/profiel-van-de-docenten-medewerkers/22-anneke-loode
たちと、オズワルド・レンチュが教えてきたBowtechや、そこから派生したボウエンの各学校の指導内容からは漏れている内容、コンセプト、テクニックをまとめ、Romney Smeetonから習ったボウエン・テクニックをこれから教えていくこと、そしてその内容を確認しあって統一していくことを決定しました。
私が日本で教えるために作っているテキストも英語に翻訳して提出し、貢献できる内容は他の人に取り入れてもらい、認可を受けたトム・ボウエンの施術に近いボウエン・テクニックを教えていくことを目指すことを約束しあいました。
アセスメント、体全体を見ること。
また、トム・ボウエンがやっていたボウエン・テクニックはオステオパシーの ↓ ↓ ↓
身体はひとつのユニットであり、身体の諸器官や組織は互いに関連して機能している。
身体の機能と構造は相互に関係する。
身体は自己治癒力を備えている。
機能障害を、筋、関節、神経、血液(動脈・静脈)、リンパ、脳脊髄液、諸内臓などを総合的に観察した上で見つけ、矯正することにより、健康に導く。
という基礎理論とも、テクニック自体は違うとはいえ、理念、哲学を共有しています。
Bowtechの、これにはこれ、と自動的にあてはめてやっていく「考えない不思議なボウエン」ではなく、頭と目と指を使うボウエン。このテキストを使ったボウエン・テクニックを日本で教え始めて1年半。やっと、1つのクラスが修了しました。
ボウエン・スクール・ジャパンのウェブサイト(http://http://bowenjapan.com)も、上の人たちみたくかっこよく作り直します。
新しいサイトは、http://www.japanbowen.com です。

シカゴでは、
A Textbook Approach のGraham Pennington
http://bowenseminars.com.au
Applied Myosketal TherapyのJohn Garfield
http://www.burleighnaturaltherapies.com.au/index.html
The Art of Bowen の Alastair McLoughlin
http://www.theartofbowen.co.uk
クロアチアでBowen Techniqueを指導しているOzana Pope-Gajic
http://www.bowen.ergovita.hr/terapeut.aspx
US Bowen の Gene Dobkin
http://usbowen.com
オランダの De Bowenschool の Anneke Loode
http://www.debowenschool.nl/nieuwe-cursus-2014/15-contact/profiel-van-de-docenten-medewerkers/22-anneke-loode
たちと、オズワルド・レンチュが教えてきたBowtechや、そこから派生したボウエンの各学校の指導内容からは漏れている内容、コンセプト、テクニックをまとめ、Romney Smeetonから習ったボウエン・テクニックをこれから教えていくこと、そしてその内容を確認しあって統一していくことを決定しました。
私が日本で教えるために作っているテキストも英語に翻訳して提出し、貢献できる内容は他の人に取り入れてもらい、認可を受けたトム・ボウエンの施術に近いボウエン・テクニックを教えていくことを目指すことを約束しあいました。
アセスメント、体全体を見ること。
また、トム・ボウエンがやっていたボウエン・テクニックはオステオパシーの ↓ ↓ ↓
身体はひとつのユニットであり、身体の諸器官や組織は互いに関連して機能している。
身体の機能と構造は相互に関係する。
身体は自己治癒力を備えている。
機能障害を、筋、関節、神経、血液(動脈・静脈)、リンパ、脳脊髄液、諸内臓などを総合的に観察した上で見つけ、矯正することにより、健康に導く。
という基礎理論とも、テクニック自体は違うとはいえ、理念、哲学を共有しています。
Bowtechの、これにはこれ、と自動的にあてはめてやっていく「考えない不思議なボウエン」ではなく、頭と目と指を使うボウエン。このテキストを使ったボウエン・テクニックを日本で教え始めて1年半。やっと、1つのクラスが修了しました。
ボウエン・スクール・ジャパンのウェブサイト(http://http://bowenjapan.com)も、上の人たちみたくかっこよく作り直します。
新しいサイトは、http://www.japanbowen.com です。
スポンサーサイト