秋の日本
アメリカは感謝祭で秋休み。家族が集まって日本のお正月みたいなムードになり、七面鳥などご馳走を食べてのんびりします。仕事も休みモードになるので学校の休みを利用して日本へ行ってきました。
北陸新幹線「かがやき」で金沢へ旅行。
白江龍三設計のアメリカの雑誌「トラベル・レジャー」のWeb版で「世界で最も美しい駅」第6位に選ばれた金沢駅。
伝統芸能に使われる「鼓」をイメージしたそうですが、近くからだけ見てるとわかりません。
ちょっとテンセグリティを思い出しました。

11月23日、雪吊りの作業もほぼ終わり、紅葉が色づき始めた秋の兼六園にも行きました。

松の下の方の枝を放射線状に吊る「りんご吊り」。雪の重さで枝が折れないようにしています。これもテンセグリティのモデルみたい!

東京では日本科学未来館へ。
iPS細胞やES細胞、脳について、分子のレベルで診断する未来の医療、人間の生活空間で活動することを想定してつくられたヒューマノイドの「ASIMOくん」などを見てから「歩様意図行動モデルに基づいた人物行動解析と心を写す情報環境の構築」プロジェクトの技術を使った歩き方を撮影し、シルエットを分析する「アルクダケ」をやってみました。
息子、実年齢16歳が結果26歳。私、実年齢○○歳が結果27歳でした。なぜか母が19歳。

ボウエンで歩き方を見て解析するのは、年齢ではなくて、どこに負担がかかっていて、その原因がどこからくるかですね。
体に起こる変化を分子レベルで見ることができるようになったら、ボウエンも、もっとその効果を科学的に証明できるようになるでしょう。
あっという間の1週間。帰国前日は実家の近くでボルダリングジムに挑戦。
課題の難易度によって、スタートするホールド(つかまるカラフルな石みたいなもの)が決まってきて、難易度が低いものは、足をどこに置いてもOK。難しくなると足の置き場も指定されます。ゴールのホールドを両手で持つと課題終了。壁の傾斜度で体にかかる重力がすごく変わるのにもビックリ。

登る前に、どのホールドを使ってゴールに達するか、使えるホールドの位置を観察してゴールに至るまでの順番や到達方法を読むのが大切。
これも、痛みや動きの制限の原因となる箇所に影響を与えるために、どこからどういう順序で進めていくかのが最善かを考えるボウエンみたいと思いました。
北陸新幹線「かがやき」で金沢へ旅行。
白江龍三設計のアメリカの雑誌「トラベル・レジャー」のWeb版で「世界で最も美しい駅」第6位に選ばれた金沢駅。
伝統芸能に使われる「鼓」をイメージしたそうですが、近くからだけ見てるとわかりません。
ちょっとテンセグリティを思い出しました。

11月23日、雪吊りの作業もほぼ終わり、紅葉が色づき始めた秋の兼六園にも行きました。

松の下の方の枝を放射線状に吊る「りんご吊り」。雪の重さで枝が折れないようにしています。これもテンセグリティのモデルみたい!

東京では日本科学未来館へ。
iPS細胞やES細胞、脳について、分子のレベルで診断する未来の医療、人間の生活空間で活動することを想定してつくられたヒューマノイドの「ASIMOくん」などを見てから「歩様意図行動モデルに基づいた人物行動解析と心を写す情報環境の構築」プロジェクトの技術を使った歩き方を撮影し、シルエットを分析する「アルクダケ」をやってみました。
息子、実年齢16歳が結果26歳。私、実年齢○○歳が結果27歳でした。なぜか母が19歳。

ボウエンで歩き方を見て解析するのは、年齢ではなくて、どこに負担がかかっていて、その原因がどこからくるかですね。
体に起こる変化を分子レベルで見ることができるようになったら、ボウエンも、もっとその効果を科学的に証明できるようになるでしょう。
あっという間の1週間。帰国前日は実家の近くでボルダリングジムに挑戦。
課題の難易度によって、スタートするホールド(つかまるカラフルな石みたいなもの)が決まってきて、難易度が低いものは、足をどこに置いてもOK。難しくなると足の置き場も指定されます。ゴールのホールドを両手で持つと課題終了。壁の傾斜度で体にかかる重力がすごく変わるのにもビックリ。

登る前に、どのホールドを使ってゴールに達するか、使えるホールドの位置を観察してゴールに至るまでの順番や到達方法を読むのが大切。
これも、痛みや動きの制限の原因となる箇所に影響を与えるために、どこからどういう順序で進めていくかのが最善かを考えるボウエンみたいと思いました。
スポンサーサイト