fc2ブログ

オーストラリアへ(2)ボウエンの弟子たち

Geelong には、多くのセラピストがいるようで、トム・ボウエンのオフィスだった場所の通りには、オステオパスがいたり、別のオフィスだった家の隣はフィジカルセラピー、トムが使っていた大きな建物の中にも何人ものセラピストが現在入っていました。
田舎町だと思っていたGeelong は、私が住む、北カリフォルニアの町に比べたら、人口も多く、かなりの都会でした。

IMG_2337.jpg


トム・ボウエンのもとには、その奇跡的なテクニックを習いに来た人が何人もいたものの、トムが才能がないと判断した人は戻ってこなくていい、と言われ去っていき、トムがテクニックの真髄を理解したと認めたのが、6人の「トムズ・ボーイズ」と言われる、当時の若者たちでした。

Nigel Love 逝去
Keith Davis
Kevin Neave 逝去
Romney Smeeton
Kevin Ryan
Ossie Rentsch

6人のうち、Nigel LoveKevin Neave の二人は亡くなっており、当時の若者たちも、いまでは60代、70代です。
現在でも、フルタイムで施術を続けているのは Romney Smeeton 氏だけとなってしまいました。
Romney は、先日の Graham Pennington のセミナーでのスピーチの際に
「私は去年、あと20年は現役でやっていくという目標を立てました。けれども、1年がすでに過ぎ去り、もうあと19年になってしまった。」

IMG_2289.jpg


88歳で引退する予定だそうです。今でも、Romney のクリニックには、多くの人が毎日やってきて、Romney は、本当に休みなく働いています。今回、私はクリニックを見学させていただき、クライアントへの施術を実際に見せてもらっていましたが、一日終わると足が棒、というくらいの精力的な仕事ぶりです。

IMG_2347.jpg


1986年に株式会社 Bowtech を創った Ossie Rentsch は、それ以前からクリニックで施術をすることからは引退しています。Bowtech は、世界30カ国において3万人以上もの人々に指導してきましたが、そのテクニックは、簡素化され、形式化されていて、習っても実際にどう使っていいかわからないというのが問題です。
実際に習った人たちの中で、仕事としてボウエン・テクニックを続けていける人は5分の1以下、というのは大きな問題でしょう。Ossie 初め、株を所有するシニア・インストラクターたちだけが、使い物にならないことを教えることによって利益を得るピラミッド・スキーム、という批判が上がるのも無理はありません。

また、これまでは、オーストラリアにおいて、ボウエン・テクニックをBowtech から習うことは、「オーストラリア政府公認の学校で習った」「保険が適応できる」というメリットがありましたが、2018年4月には法が改正されて、Bowtech で習っても、ボウエンには保険は適応されないことになります。

今後、きちんと仕事にしていけるセラピストを養成するために、きちんと技術を指導する人が出てくることが、ボウエン界では必然となってきます。

という経緯から、私は Bowtech と同じテキストを使って教えている American Bowen Academy のインストラクターをやめ、Romney Smeeton氏から直接指導を受けることになりました。
2014年から始まり、2015年にはシカゴで1週間の合宿を、

IMG_3188.jpg

その後はビデオなどから、そして、今回は Romney のクリニックで、実際に施術を見学する機会に恵まれました。

ボウエン・スクール・ジャパンが少人数制で、実際にタッチまで指導していける方法をとっているのは、そうした経緯からなのです。

今回、オーストラリアで学んだことや、話など、フェイスブックやブログには書かないことも多くありますが、クラスで少しずつシェアしていきたいと思っています。

24008404_10214718495858287_105434973_n.jpg

次回、オーストラリアへ行ったら、あとの二人、Keith Davis と Kevin Ryan の話も聞いてみたいと思っています。








スポンサーサイト



オーストラリアへ(1) トム・ボウエンの足跡をたどって

初めてのオーストラリア旅行。目的はもちろん、ボウエン・テクニックです。

羽田から夜出発して、翌日の朝、シドニーに到着。飛行機を乗り換えて昼過ぎにメルボルンへ。
翌日から2日間、Graham Pennington のセミナーのお手伝いをしました。
23592358_10214668937059348_1354394025052562144_o.jpg


Graham による、このセミナーの指導はオーストラリアでは、このメルボルンが最後。来年の春、4月にパート2をアメリカのサクラメントとシカゴにて、そしてカナダのトロントでパート1を指導して、次の本の執筆のため、セミナーはしばらくお休みする予定です。
23674792_10214678255692308_5307367931166313366_o.jpg


セミナーの後、メルボルンから車で約1時間離れたボウエン・テクニックが始まった地、トム・ボウエンの住んでいた Geelong へ。
オーストラリアの地名は、英語ではなくアボリジニの言葉が多く、発音もちょっと想像していたのとアクセントが違ったりしました。行ってみないとわからないものですね(汗

「Healing Hands」の著者、Shirley Strachan にトム・ボウエンのお墓、
23668769_10214679113393750_857291971649988681_o.jpg


トムが診療を始める前に勤めていたセメント工場、
23632418_10214683111693705_1518604462140473771_o.jpg

最初に診療していた友人の家、人が増えてきたので借りたクリニックなどを案内してもらいました。
トムの家族、トムから習ったドクターたち、トムの元患者たちにインタビューをして本をまとめた Shirley は、この家は何年から何年までトムがいて、など、本をみなくてもボウエン・テクニックの歴史を教えてくれます。

ちなみに、この右側の家、白い家は 1959 年から1963 年まで、トムが Renee Harwood から、前の一室を借りて診療を始めた家。モニュメントがある公園の向かい側にあります。

23897435_10214718801545929_590852543_o.jpg


が、たくさんの人が車で来て公園前から消防署までが常に渋滞することになり、消防活動に支障が出ると苦情が出たために引っ越すことになりました。写真の左側のレンガの建物が消防署です。

23737901_10214683111733706_4523472514385488758_o.jpg

その後15年間は、この大きな建物で、Renee 以外にも何人かの受付スタッフを雇って、一度に5人を診るほどの忙しさだったそうです。なんと1日65人、週に250人から300人もの人が来ていたそう。
この建物は、大きな道路に面していて裏口も広く、たくさん来ても大丈夫そうでした。





痙攣するほどの腰痛

今日は、突然「早くみてほしい」というクライアントさんがいらっしゃいました。

3日前、突然腰が痛くなり、我慢してもひどくなるばかり。
痙攣するほどの激痛で、医者に行って筋弛緩剤をもらってきたとか。それでも治らず、車に乗るのもやっとのことで入ってきました。

彼女は40代半ば、背はあまり高くない、太めの女性です。

今までにも何度かいらしたことがありました。

右の腰から前に回るように激痛と痙攣があるそう。

いつものように、脚の長さを見ると、今までは左脚がいつも短かったのに、今回は右脚が短くなっています。

右の仙腸関節を整えると、脚の長さがそろいました。
そこで立ってもらって、歩いてもらったら、激痛が嘘のように消えていました。

これで終わりです。

日本でも、これに似たケースの方が今すぐになんとかしてほしい、とボウエン・スクール・ジャパンの生徒さんのところにいらっしゃいました。
ちょっとヒントになるかもしれないので、今回のケース、後ほど、詳しく解説しますね!



サンフランシスコオフィス始動

11月から日曜日と月曜日のみ借りることになったサンフランシスコのオフィスは、今日が初日でした。

今日は1人のみの施術。しかも友人です。

23313158_10214564956419897_1223325899_o.jpg


来週は、東京、再来週はオーストラリアにいるので、オフィスを使うのは今月は今日のみですが、とりあえず賃貸契約を始めて、動いてみることにしました。
実際にシェアのスペースをどのように使っていくか。必要なものはないか?など確認することができてよかったです。

最初、私がボウエンを始めた時は、友人の厚意で、空いている家の一室からのスタートでした。それが、次はシェアオフィス、また別のもっと広い場所でシェアオフィス、となっていき、ここ2年は街の中心部の自分だけのスペースに落ち着いています。
地元では、キャンセル待ちがいるくらい、今はボウエンが知れ渡り、隣町や、ここを訪れるクライアントさんの親戚などもいらっしゃるくらい忙しくなりました。

ボウエン・テクニックの創始者のトム・ボウエンも、友人の家の一室で施術を始めました。
あまりに人がたくさん来るので、別の場所を借りることになっていったのですが、、、

サンフランシスコは現在では、とんでもなく家が高く、オフィスをシェアでも持てるのはラッキーです。
これから、少しずつ、サンフランシスコ近辺の、ボウエンが必要な方にお届けできるよう、尽力していきたいと思います。


Profile

Bowen Japan

Author:Bowen Japan
日本人初のボウエン・テクニックのインストラクター。American Bowen Academyにて、マスタークラス修了後、ABAのアソシエイト・インストラクターとしてカリフォルニア州と東京、千葉でクラスを指導のち、Romney Smeeton氏に師事する。現在は、カリフォルニアと日本で施術しつつ、日本でのセラピスト育成のためにBowen School Japan®にてクラスを開催している。

Latest journals
Latest comments
Monthly archive
Category
Search form
Display RSS link.
Link
Friend request form

Want to be friends with this user.