カリフォルニアでもクラスが始まりました
今年の冬は今までにない厳寒!
秋から冬にかけて降る雨が、雪になる寒さが続いています。

2019年2月16日、17日 レイクポートのオフィスでもボウエン・テクニックの基本講座のクラスの予定でしたが、天気予報をみるたびに「本当にクラスができるのか?」と心配になる雪マーク、雨マーク、氷点下、、、、
南カリフォルニアからクラスに参加する人に「雪にならない前の日に来た方がいいかも」などというメールをしたりして、天気をチェックし続けていました。
が、1週間で予報が変わり、雪マークが雨マークに、そして曇りときどき晴れマークになって、無事にモジュール1をすることができました。


今回は、触診で「こり」のように感じられるところを探すとともに、脚検査で主要なSMS問題がどの硬膜の付着部に由来するのかを見つけるステップ1をやりました。
これは、一度にやると複雑で混乱しがちなので、最初から段階を踏んでやっていくことにしました。

なので、モジュール1にして、尾骨の調整、蝶形骨の調整もやりましたがノープロブレム!!
クラスで、久しぶりにボウエンを受けて、あらためて「ボウエンってすごいな、いいな」と体感することができました。
秋から冬にかけて降る雨が、雪になる寒さが続いています。

2019年2月16日、17日 レイクポートのオフィスでもボウエン・テクニックの基本講座のクラスの予定でしたが、天気予報をみるたびに「本当にクラスができるのか?」と心配になる雪マーク、雨マーク、氷点下、、、、
南カリフォルニアからクラスに参加する人に「雪にならない前の日に来た方がいいかも」などというメールをしたりして、天気をチェックし続けていました。
が、1週間で予報が変わり、雪マークが雨マークに、そして曇りときどき晴れマークになって、無事にモジュール1をすることができました。


今回は、触診で「こり」のように感じられるところを探すとともに、脚検査で主要なSMS問題がどの硬膜の付着部に由来するのかを見つけるステップ1をやりました。
これは、一度にやると複雑で混乱しがちなので、最初から段階を踏んでやっていくことにしました。

なので、モジュール1にして、尾骨の調整、蝶形骨の調整もやりましたがノープロブレム!!
クラスで、久しぶりにボウエンを受けて、あらためて「ボウエンってすごいな、いいな」と体感することができました。
スポンサーサイト